製品カテゴリー
特注品見積依頼フォーム
設計補助
その他
運営サイト
認証取得
出荷目安について
出荷目安は正式注文後、土日祝日と弊社休業日を除いた出荷の目安です。数がまとまる場合は日数が異なります。万が一の場合には予定通りに出荷出来なくなる場合がありますのでご了承の程お願い申し上げます。
ハリギリ(針・桐)とも呼ばれ、幼木の幹には細かなとげが沢山あります。桐によく似た白い木肌が特徴で、均一な木の繊維が柔らかな印象を与えます。桐と同様に軽く、桐より若干硬く強度があるため、家具 材として引き出し等に使われています
白色に近い褐色の木肌が特徴で、日本にも広く分布しています。カンナがけをすると、木肌が輝き木目との対比が美しく浮かび上がります。適度に硬くねばりがあることから、家具・建材としてだけでなく、野球のバットや楽器等にも用いられています。洋名ではアッシュと呼ばれています。
杉の一種の様な名前ですが、日本のヒノキに近い種類です。木肌は赤味をおびており、はっきり通った美しい木目が特徴です。柔らかく傷がつき易い樹種ですが、独特の芳香をもつ樹脂分により耐候性が高いため、建築ではデッキ材等として用いられています。使用とともに風合いが飴色や灰色に変わってゆきます。
和名ではイタヤカエデと呼ばれています。紅葉と同じ葉のかたちをしています。製材すると白く肌理の細かい木肌が表れます。木質は良く締まっており衝撃に強いことから、家具材としてだけではなく、野球のバットや楽器等にも用いられます。稀に鳥の目の様な斑紋が出ることがあり、バーズアイメイプルとして珍重されています。
ブナ科の広葉樹で日本ではクヌギ等とともに日常生活に身近な森を構成してきた木です。木肌はくすんだ茶色をしており、重厚で硬く加工や乾燥の難しい木です。 カンナかけをすると年輪と直交した導管部分が鮮やかな斑紋になって表れ、この風合いを活かし、家具材や漆器にも用いられてきました。洋名ではオークと呼ばれています。
クルミ科の落葉広葉樹で濃い茶褐色の木肌が特徴です。木質はやや粗く加工の難しい木ですが、カンナかけをすると、不規則な濃淡のある美しい木目が浮かびあがります。木材の中では重く、強度もあり、狂いが少ない為、家具材としてだけで はなく、フローリング材としても用いられています。
kigiに使用されている木製ピースは北海道石狩郡当別町の家具工房「木工房 樹喜舎」の職人により、一つずつ手仕事で製作されています。
リビングプラス
ブロックベース
16,500 円(税込)
キュービックサークル
22,000 円(税込)
アクリ・ラック
51,857 円(税込)
プラトニックライトシリーズ SPH
28,810 円(税込)
イージースツール コンプリート
12,572 円(税込)
数量割引